14日(土)は、福井県で始まった秋季北信越地区高校野球大会を見に行きました。
起床5時。
6時に家を出発して、高速道路にて1時間半、一般道を35分近くだったでしょうか、8時過ぎに福井フェニックススタジアムに到着しました。
我らが富山商業は、石川県の第3代表 金沢学院高校と対戦。
9時試合開始でした。
ヒットを打つも適時打がなかなか出ず、0-2で追う展開。
4回二死から3連打で、ようやく同点に追いつきました。
そして6回、4点を取って勝ち越し。
6-3で勝利をものにしました。
翌日の準々決勝は、仕事のため見に行けなかったのですが、これまた、6-1で地元福井県の第2代表 坂井高校に逆転の6-1で勝利。
ベスト4に入って、1週間後に楽しみは残されました。
できれば、また、見に行きたいところです。
起床5時。
6時に家を出発して、高速道路にて1時間半、一般道を35分近くだったでしょうか、8時過ぎに福井フェニックススタジアムに到着しました。
我らが富山商業は、石川県の第3代表 金沢学院高校と対戦。
9時試合開始でした。
ヒットを打つも適時打がなかなか出ず、0-2で追う展開。
4回二死から3連打で、ようやく同点に追いつきました。
そして6回、4点を取って勝ち越し。
6-3で勝利をものにしました。
翌日の準々決勝は、仕事のため見に行けなかったのですが、これまた、6-1で地元福井県の第2代表 坂井高校に逆転の6-1で勝利。
ベスト4に入って、1週間後に楽しみは残されました。
できれば、また、見に行きたいところです。
それはそうと、試合会場で流れる歌が、妙に心にかかりまして…。
ああ、この曲は、以前石川県で秋季北信越地区大会が行われたときに聞いた曲だ、と思い出し、それからすると、選抜大会に関連する曲だろうなというところまでは思い至ったのですが、いかんせん題名も分からず、スタジアムで流れる曲からは、歌詞もよく聞こえない。
ただ、今日になって、ふと「ああ甲子園」というフレーズがあったことを思い出し、検索してみましたよ。
ああ、この曲は、以前石川県で秋季北信越地区大会が行われたときに聞いた曲だ、と思い出し、それからすると、選抜大会に関連する曲だろうなというところまでは思い至ったのですが、いかんせん題名も分からず、スタジアムで流れる曲からは、歌詞もよく聞こえない。
ただ、今日になって、ふと「ああ甲子園」というフレーズがあったことを思い出し、検索してみましたよ。
選抜高等学校野球大会 大会歌「今ありて」
作詞 阿久悠、作曲 谷村新司
1993年(平成5年)の第65回記念大会に、3代目の大会歌として開会式の入場行進曲として使用され、現在では開会式で神戸山手女子高校のみなさんの合唱で歌われている
作詞 阿久悠、作曲 谷村新司
1993年(平成5年)の第65回記念大会に、3代目の大会歌として開会式の入場行進曲として使用され、現在では開会式で神戸山手女子高校のみなさんの合唱で歌われている
作詞者、作曲者に驚きましたよ。
名曲ですね。
いや~、分かってよかったです。
YouTubeの感想に「この曲を聞くと、春が来たんだなと感じる」というのが多かったですが、私にとっては、完全に秋のイメージです。
北信越地区大会でしか聞いたことがなかったですから…(^^)
名曲ですね。
いや~、分かってよかったです。
YouTubeの感想に「この曲を聞くと、春が来たんだなと感じる」というのが多かったですが、私にとっては、完全に秋のイメージです。
北信越地区大会でしか聞いたことがなかったですから…(^^)







