本日22日もSAMURAINOHAKOさんからの連絡はありませんでした。発送予定日まであと3日ですが、大丈夫でしょうか。
さて、コメント欄に電源についてのアドバイスをいただいたことで、俄然興味が湧いて、ネット上を徘徊しました。
で、オーディオ用・アイソレーション電源トランス600W・100V仕様なんていうのが目にとまってしまい、しばし考えました。
で、オーディオ用・アイソレーション電源トランス600W・100V仕様なんていうのが目にとまってしまい、しばし考えました。
コンセントの数の段階によって、いろいろ種類はあるようですが、これがいちばん手に届く価格帯のものでしょうか。画像は、コンセントが4個のもの。
これを販売しているPRO CABLEさん、なかなかTVショッピングでも言わないほどの、すごい宣伝文句を並べていますが、実は自分も、つい、この間、BELDEN 8412というXLRケーブルを買ったところ。製品自体も悪くはありませんし、発送までもめちゃくちゃ早かったので、けっこう信頼しているお店の一つと思っています。
4個あるコンセントのうち、2個は100Vコンセントで、もう2個は115Vコンセントだそうです。
115Vのコンセントなんて聞いたことがありませんでしたが、なんでも、アメリカ製の製品は115Vコンセントに、日本製の製品は100Vコンセントに差すといいということだそう。
とりあえず自分の場合で考えてみました。
パソコンはMacですからアメリカ製、DACとプリメインアンプは日本製のうちの場合は、MacBook Proを115Vコンセントにつなぐというのでよいのか、そしてまた、もし日本製品を115Vコンセントにつないだ場合、不具合はあるのかどうか、その辺りが分からずに問い合わせのメールを昨晩いたしました。
返信が今日の午前中に届きまして、それによると、MacBook Proを115VコンセントにつなぐのでOKとのこと。また、日本製品の場合は、115Vに対応しているか、メーカーに確認して欲しいとのこと。つまり、対応しているということであれば、どこへ差してもOKということですね。
それでも足りなければ、やはりPRO CABLEさんの重鉄タップ・二個口を買ってくれとのこと。ちゃっかり、宣伝も入っておりました。
PRO CABLEさんのこと、入金即発送ということになりそうですので、今日注文してしまったら金曜日に届いて、嫁の関所を通らなければなりません。
逆に言うと、明日の晩まで考える暇がありますので、決定までもう少し時間をかけてみたいと思います。
さてさて、どうしますか。
★現在までの各種機器のエージング時間
・KEF LS50 594時間
・L-550AX - LUXMAN 228時間
・DAC-1000(S) 228時間
・BELDEN 8412 228時間
・Wire World ULTRAVIOLET 7 USB AUDIO FOR HiVi 106時間
・KEF LS50 594時間
・L-550AX - LUXMAN 228時間
・DAC-1000(S) 228時間
・BELDEN 8412 228時間
・Wire World ULTRAVIOLET 7 USB AUDIO FOR HiVi 106時間